12月に入って何かと学校イベントがありまして。(^_^;)
BLOG更新さぼってました。
もちろん!トライアル練習の方は、さぼってませんでしたよ。
毎週、SUGOに、大河原ロックロックに、NEW秋保、大ちゃんパークにと...
(※場所の固有名詞は載せません。あしからずm(__)m)
最近の映像をノロシさんところからいただきます。
ただ最近、雪の日が、多くなってきたので家の近くでは乗れません。 15cm也。
近所のスキー場は、60cm越え也。
だから年明けには、南へ...西日本へ移動して練習します。
まずは、1月3、4日はGDRさんところへ顔を出しにいきますよ。
2012年11月19日月曜日
2012年10月16日火曜日
2012年10月10日水曜日
MINIハリケーン大会
10月7日、茨城県は真壁トライアルランドへ・・・
ミニハリケーン大会に参加してきました。
6日、夜7:00に東北道を下る。途中、白河を越えた
あたりから大雨・・暴雨状態。夜中に到着まだ雨は
続く。→→そして7日午前中まで続く。
そんな中で白、緑、青クラスの方達はハードな状態で
試合にいどむことになりました。(お疲れさまです。)
僕たち赤、黄色クラスはなんとか天気が回復した
中で試合に挑むことができました。でも地面は
マディな状態。
僕が挑んだのは、黄色(スーパーハード)クラス
選手層は、みんな世界選手権経験者ばかり。
いや世界ランカーばっかりがあつまったクラス。
一位は、言わずとも知れた寺井選手。
二位は、やっぱり上手いyamato選手
三位は、何とかやっと表彰台の大ちゃん
こと僕ね。
ぐしょ濡れの選手、オブザーバ様。関係者のみなさま
お疲れ様でした。また、たのしーい大会を<(_ _)>
11月4日のハリケーンカップにもまた参加します。みなさんも是非!!
2012年10月1日月曜日
NEW秋保トライアルコース
今日は、台風の影響で学校は、臨時休校なり。(^O^)/ ??
30日、昨日はいつもお世話になっているnakajyouさんに家
まで迎えにきて頂き<(_ _)>仙台市は、秋保方面へ練習しにいきました。
nakajyouさん、takahasiさんと3人で良い練習をしてきましたよ。
今回は、いつも練習している川原の場所より上流域へ移動
ゴッイ!岩がたんまりとある場所へ.....
この場所は、去年の震災で崖崩れがあって出来た場所です。
岩も少し定着してきているようでガタつきのあるところは無いようです。
これからも利用していきます。(*^_^*)
2012年9月22日土曜日
2012年9月20日木曜日
2012年9月19日水曜日
BCJ最終戦
16日、17日は、京都の亀岡トライアルランドへ行ってきました。
BCJの全日本最終戦ということで、Jセニアクラスの僕には大切
なエリートクラス昇格にむけての大会でございやした。
16日、まずは、精神統一ってことで派手さのない京都って感じの
ところへ行ってきました。↓↓場所、名所は写真見て解りますよね。
さてさて、いよいよ大会会場へ....
Jセニアクラスの方達と試合前の練習です。
熊本県のカイセイくん、福岡県のハシモトくんとも練習しました。
試合の結果は、じゃーん!!1位とれました。
年間チャンピオンもとれました。(^_^)v
来年はエリートクラスに昇格して諸先輩にもまれながら
実力をつけていけたらいいなぁって思っています。
2012年9月12日水曜日
すげかったUCI
9日、オーストリアから日本にかえってきました。
長時間のフライトに足が...エコノミーに..
すげかったです。UCIバイクトライアルチャンピオンシップ!
完全に滅多打ちされました。激ムズのセクション群によー
このセクションは怖かった。↑↑目線は5m也~の枕木~ので。
なんとかこえたのですが...(^_^;)
↑↑この後、左ななめの木にリア立ちするのよ~
白地に赤の矢印マーカ、見える??
白地に赤の矢印マーカ、見える??
欧州勢とは体格差があります。バランスと理論的な走りが
日本人の勝てるカギ。このカギをきっちり練習すれば勝てるかも?
自分なりにがんばった。結果は18位、悔しい。(>_<)
今回は最年少での参加。これからもチャンスはある?ハズ。
今は、上を見ながらカギの練習あるのみです。
17日は京都亀岡トライアルランドで行われる全日本大会に参加します。
22日は、スポーツランドSUGOの近く、サザンサーキットでデモンストレ
ーションを行います。....その2日後には中間試験が....(;一_一)
2012年8月16日木曜日
ROCKMAN MANUSⅢ
今日は、仙台の千葉さん、nakajyouさんと大河原ロックロックで練習しました。
じゃーん!!
じつは、3日前にゴールドラッシュさんからニューフレームが僕のところへ....
ロックマン マヌスⅢです。 こいつは今まで乗っていたマシーンの中で
一番相性が良い。良い。やっぱり良い。
このマヌスⅢを連れて大河原ロックロックで慣らし運転。
今度9月に行われるワールドカップ(オーストリア)にはこれで出場します。
じゃーん!!
じつは、3日前にゴールドラッシュさんからニューフレームが僕のところへ....
ロックマン マヌスⅢです。 こいつは今まで乗っていたマシーンの中で
一番相性が良い。良い。やっぱり良い。
このマヌスⅢを連れて大河原ロックロックで慣らし運転。
今度9月に行われるワールドカップ(オーストリア)にはこれで出場します。
2012年8月12日日曜日
帰ってきましたが
8月8日、無事日本へ帰ってきました。
ワールドユースの成績は、タイムオーバーで加点されて
おしくも...無く...泣く...18位に終わった。 (;一_一)
自分なりにがんばった。世界は、強い。
今回のフランス大会でUCIのレベルの高さを感じることができた。
今回の苦い経験を糧にこれからも練習していきます。
カデットクラスでも130cmの真直角ステアがあるので高さ、飛びを
重視して練習すれば...
バランスと細かい処理ではまだ他国に負けてませんから(強がり?)
今回の世界戦のレポートは、近いうちにカキコします。
9月のオーストリアには、ロックマンAKALI→MANUSⅢに乗り換えて再度
チャレンジします。
ワールドユースの成績は、タイムオーバーで加点されて
おしくも...無く...泣く...18位に終わった。 (;一_一)
自分なりにがんばった。世界は、強い。
今回のフランス大会でUCIのレベルの高さを感じることができた。
今回の苦い経験を糧にこれからも練習していきます。
カデットクラスでも130cmの真直角ステアがあるので高さ、飛びを
重視して練習すれば...
バランスと細かい処理ではまだ他国に負けてませんから(強がり?)
今回の世界戦のレポートは、近いうちにカキコします。
9月のオーストリアには、ロックマンAKALI→MANUSⅢに乗り換えて再度
チャレンジします。
2012年8月4日土曜日
2012年7月30日月曜日
ワールドへ
29日、今日は自転車の最終調整と乗りなれするため
大河原ロックロックへ行ってきました。
いつもお世話になっているtakahasiさんとゆうたろうさん
と練習しました。 34℃超え あじぃ~(;一_一)
さてさて、僕といえば8月1日~8日までUCIワールドユースカップへ選手として参加して
きます。 フランスはポワティエなる街で開催されます。 わくわくしてます。今。
準備して~ハードケースへ必要なものを詰め込みました。
明日は自転車バラして梱包します。
してして、今度は9月1日~10日までワールドカップにジュニアクラスで参加します。
オーストリアで行われます。ザルツブルクが近いのでとてもきれーなところ..の様です。
楽しみ楽しみ (*^_^*)
2012年7月22日日曜日
AKALIいいよ~
ROCK MAN AKALI いいですよ~
フレームはオーレムシリーズのものよりフレームのしなりがなくなっている。
少し硬めになったのかな。 リアのフレームは丸パイプになったので踏み足
側へのねじれは解消されたことでしょう。使っていってねじて確認していきます。
乗り味は、BBからトップまでの長さが短い(オーレムより)のでトリッキーな走りに
向いてますな。
BBから後ろまでの長さは、オーレムより長くなっているのでちょっと前(~07年代)
までのモデルのリア使いをすれば問題無っしんぐ。
フロントUPは、リアが長いせいか??チョット上げにくいかな?(オーレムと比べてね)
BBを85mm高に設定しているので~07年代のバイクより格段フロントUPしますけど
要は、オーレム、マヌスみたいなフロントUPバリバリの捲くれ上がりフレームから
少し落ち着かせた設定になったのでしょう。
下の写真は、1m位の高さのパレットでスイッチさせたところです。
リアが長いせいか?リアタイヤ上がってきません。(オーレム比)
1m位が、僕の限界です。(加速距離は1.5m位で)
練習すればもっと上がるかな?? オーレムでは110mはいってたよ。
フロントUP重視の上級者向けのオーレム、マヌスにするか?(初心者にはどうも..)
安定した乗り心地のROCK MAN 「AKALI」にするか?
ROCK MANの選択肢は広がったようだ。
フレームはオーレムシリーズのものよりフレームのしなりがなくなっている。
少し硬めになったのかな。 リアのフレームは丸パイプになったので踏み足
側へのねじれは解消されたことでしょう。使っていってねじて確認していきます。
乗り味は、BBからトップまでの長さが短い(オーレムより)のでトリッキーな走りに
向いてますな。
BBから後ろまでの長さは、オーレムより長くなっているのでちょっと前(~07年代)
までのモデルのリア使いをすれば問題無っしんぐ。
フロントUPは、リアが長いせいか??チョット上げにくいかな?(オーレムと比べてね)
BBを85mm高に設定しているので~07年代のバイクより格段フロントUPしますけど
要は、オーレム、マヌスみたいなフロントUPバリバリの捲くれ上がりフレームから
少し落ち着かせた設定になったのでしょう。
下の写真は、1m位の高さのパレットでスイッチさせたところです。
リアが長いせいか?リアタイヤ上がってきません。(オーレム比)
1m位が、僕の限界です。(加速距離は1.5m位で)
練習すればもっと上がるかな?? オーレムでは110mはいってたよ。
フロントUP重視の上級者向けのオーレム、マヌスにするか?(初心者にはどうも..)
安定した乗り心地のROCK MAN 「AKALI」にするか?
ROCK MANの選択肢は広がったようだ。
2012年7月9日月曜日
2012年6月29日金曜日
2012年5月21日月曜日
2012年5月15日火曜日
ROCKMANから新作登場
ロックマンからマヌスⅢが登場!!
こちらは20インチフレームです。
26インチも新作があるのでゴールドラッシュの
AJITOで確認してくださいね。
まだぼくの左肩は治らず。かなりやばい状態。
でも、かるく乗る程度には回復した?かな??
2012年5月1日火曜日
BCJ全日本バイクトライアル大会
4月28日、午後から京都府は、亀岡市へ移動開始。
29日の夜中に京都に到着。
早朝に伏見桃山城を見に行った。今回の観光はこれだけ。
伏見桃山城な↑↑
30日、いよいよ亀岡トライアルランドで試合開始。緊張したね。
ここ↓↓第5セクションの1ラップ目に岩への飛び付きに失敗して
左肩を脱臼してしまった(;一_一) このあとのセクション攻略の
辛いことつらいこと...(T_T)/ 試合結果は?????
試合後、肩を事務局様から借用した氷袋で冷やすことになりました。
あまりにも暇(廻りの選手は練習してる)なのでうろついていてたら
めずらしい車を発見。↓↓これは1930年代のモーガンっていうイギリス車。
冷やして痛みが取れたところで表彰式が始まった。
5セクの脱臼5点!!にもかかわらず一位になりました。
まぐれ?? かな??
2012年4月17日火曜日
JCF第1回全日本バイクトライアル大会in新城
4月15日、JCF公認大会が愛知県は新城市で開催された。
前日は、雨模様。コース内はマディな状態 (;一_一)
マディすぎて下見するのも億劫になったので豊川稲荷に行って優勝祈願してきました。
そのあとは、長篠古戦場と長篠城、歴史資料館へいってきた。
僕は少しばかり歴史に興味があるのですよ~
さてさて、15日の全日本大会は...って言うと..晴れてくれました。(^_^;)
会場は、桜渕公園って言う桜の名勝地でおこなわれた。
観客はたくさんいましたね。 今までの大会は、人里はなれた場所でおこなわれることが
多かったけど...観客が多いってのは良いことですね。

僕の参加クラスは「カデット」。優勝できました。
前日は、雨模様。コース内はマディな状態 (;一_一)
マディすぎて下見するのも億劫になったので豊川稲荷に行って優勝祈願してきました。
そのあとは、長篠古戦場と長篠城、歴史資料館へいってきた。
僕は少しばかり歴史に興味があるのですよ~
さてさて、15日の全日本大会は...って言うと..晴れてくれました。(^_^;)
会場は、桜渕公園って言う桜の名勝地でおこなわれた。
観客はたくさんいましたね。 今までの大会は、人里はなれた場所でおこなわれることが
多かったけど...観客が多いってのは良いことですね。
僕の参加クラスは「カデット」。優勝できました。
今年も世界へ行くつもりでいる。
チームGOLDRUSHのメンバー
2012年4月9日月曜日
スポーツランドSUGOです
2012年4月2日月曜日
蔵王で練習
4月1日は、新しいシステムを自転車に組み込んだのでなれるために
蔵王のトライアル場に行ってきた。
新しいシステムは前回のハリケーンで使ってみたのだが未だなれず...
なれれば最強のパートナーになることでしょう。
ではでは..新しーいパーツをご紹介。
VIZのライザーハンドル↑↑ これは未だプロトタイプの様でまだ入手できない。
GDRで聞いたところ次期モデルになる予定だそうな。今後、黒が流行ることになりそう。
アンダーガード無くしました。かわりにちっこいリングガードをつけました。
ECHOのね。これも黒。
フリーギアーをECHO SLのチタン製に そしてBBをVIZのチタンにしました。
軽量化ですね。←ゴールドラッシュのAJITOで入手できます。
こんな最高のパーツを引っさげて→→ 蔵王へ
蔵王のトライアル場はこんなところ↑↑ 岩が小さいですけど...
いいところです。 また行きます。
この場所からさはど遠くないところに昔はトライアル場があった。
小学生のころは、そこでGASGAS50(トライアルオートバイ)に乗って遊んでいた。
思い出の場所でもある。
蔵王のトライアル場に行ってきた。
新しいシステムは前回のハリケーンで使ってみたのだが未だなれず...
なれれば最強のパートナーになることでしょう。
ではでは..新しーいパーツをご紹介。
GDRで聞いたところ次期モデルになる予定だそうな。今後、黒が流行ることになりそう。
ECHOのね。これも黒。
フリーギアーをECHO SLのチタン製に そしてBBをVIZのチタンにしました。
軽量化ですね。←ゴールドラッシュのAJITOで入手できます。
こんな最高のパーツを引っさげて→→ 蔵王へ
蔵王のトライアル場はこんなところ↑↑ 岩が小さいですけど...
いいところです。 また行きます。
この場所からさはど遠くないところに昔はトライアル場があった。
小学生のころは、そこでGASGAS50(トライアルオートバイ)に乗って遊んでいた。
思い出の場所でもある。